top of page
検索
  • 執筆者の写真一宇ichiu

真実とは

 その静寂を体験した後、また公案がやってきました。次は「真実」とは何か。という難題です。

 今までの2つの公案と違って、見当もつきません。また、聖人の真実についての本を手に入れて、いつものベンチで向き合います。難解な本を読み進めるのですが、なんとなくわかるようで解りません。当たり前のことなのでしょう。その本にも「真実は人によって違う」と書いてあります。聖人の言う真実と、私の言う真実とは違って当たり前なのでしょう。本を読んでわかるはずがありません。また、3ヶ月の格闘が始まりました。


 静寂を体験して、ちょうど3ヶ月目位だったと思います。いつものベンチに座り、瞑想をしようと目を閉じた瞬間のことでした。

 体中の毛穴という毛穴から、答えが染み込んできたのです。表現がおかしいですよね。しかし、そう表現するしかないのです。乾いたスポンジに水が吸い込まれるように、答えがジワッと染み込んできたのです。

 そして、目を開いた瞬間「そこに石ころがある。そこに草が生えている。それが真実だ」と、威厳に満ちた声が入ってきたのです。




 言葉にすると、当たり前のことなんですが、その当たり前の答えが、毛穴という毛穴から、体の奥底に向かって染み込んできたのです。

 その時、二度目の静寂が訪れました。静寂の中に真実が染み入っていく感覚です。水面は静まり返り、夜の木々と月を映しています。目から鱗が落ちると言いますが、それよりは「目が開いた」と言う表現が適切です。

 

まさしく「そこに石ころがある。草が生えてる」のです。



閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

では物事って、どのようにして起きているのでしょう。図1をごらんください。あなたの感情をコップに例えると、あなたのコップの中に不安感や自己否定、寂しさや罪悪感、怒りや必要のないプライドがたまっているとします。 それでも普段は余裕がありますから大丈夫なのですが、周りから何か刺激があると、それが一気に溢れ出します。例えば、馬鹿にされたり、否定されたり、一人ぼっちになったり、注目されたりすると、自信をなく

bottom of page